気まぐれ随想録

オリンピックアラカルト

スポーツ再考2016春というタイトルで投稿しようと思っているうちに夏真っ盛りとなってしまいました。リオ五輪では日本人選手の活躍が目覚ましく、大変うれしい限りです。時差の関係からリアルタイムですべてのシーンを観ることはできませんが、今までのところは男子競泳萩野、瀬戸選手の400m個人メドレー決勝と男子体操団体決勝は生放送で感動の瞬間を満喫することができました。スポーツの生放送(野球、サッカー、テニスは除く)は緊張しすぎて体に悪いので、最近は結果の分かっているものを観ることが多くなっていました。特に男女を問わずフィギュアスケートはその最たるもので、日本人の強い選手も数多くいるので応援はしたいのですが、あまりにもストレスがかかりすぎますので生放送で観るのは控えていました。そうした中でたまたま観た体操男子団体の金メダルは本当に感慨深いものがありました。子供のころから体操ニッポンの名のもとに金メダルが当たり前の時代が長く続いていましたが、いつの頃からかソ連、中国の後塵を拝するようになり長い期間が過ぎていました。今大会は内村選手を中心に歴代でも最強のメンバーを揃えて、昨年の世界選手権でも優勝していましたので、あの記憶に新しい感動のアテネ五輪以来の金メダル獲得の場面を比較的安心して観られるかなと思っていました。予選でつまづいたり、決勝も出だしでつまづいたりしましたので、それなりに心臓に負担はかかりましたが、結果的には感動的な幸せいっぱいな結末となり、改めてオリンピックを堪能させてもらいました。男子柔道の大野選手はリアルタイムで観ることはできませんでしたが、前回大会ゼロの金メダルを獲得して後の選手にもつながるものと期待しています。
一方で、男子フェンシングの太田選手の初戦敗退もリアルタイムで観ましたし、内村選手の予選での鉄棒の落下シーンにも驚きました。良いことばかりではありませんが、悲喜こもごもしばらくの間オリンピックに釘付けの毎日となりそうです。これからも日本人選手全員が活躍することを祈っていますが、特にテニス錦織選手が金メダルを獲得して、グランドスラム大会での優勝につなげてくれたらいいなと思っています。
最後にもう一つ。イチロー選手の大リーグ3000本安打を忘れてはいけません。記録の偉大さだけでなく、談話にはいつも深い意味が込められていて大変ためになりますので、50歳までの現役続行、4000本安打達成を目標にずっと活躍し続けてくれるよう切に願っています。

2016/8/9

感動!!!ラグビー日本代表

ラグビー日本代表がワールドカップで南アフリカに勝利して歴史的快挙を成し遂げ、ニュースでひっきりなしに紹介されています。ニュースのダイジェストでも十分興奮しましたが、録画放送で終盤だけ、終了間際の逆転シーンを観戦して本当に本当に感動しました。ワールドカップ2回優勝の世界ランキング3位に勝ったことは、過去のラグビー日本代表の歩みを考えると泣けてきました。
30年くらい前になりますが、個人的には松尾、森選手を中心とした新日鉄釜石、林、大八木、平尾選手の同志社大学・神戸製鋼の試合のテレビ中継をいつも楽しみに観ていました。かつての国立競技場に新日鉄釜石対明治大学の日本選手権や花園ラグビー競技場に社会人選手権の新日鉄釜石の試合を観戦に行ったこともありました。山口監督、大八木、平尾選手らの伏見工業ラグビー部をモデルにした「スクール☆ウォーズ(山下真司、松村雄基ほか出演)」が放送されたり、早慶戦、早明戦などの対抗戦、同志社大学の大学選手権、東芝、三洋、神戸製鋼、トヨタ自動車などの社会人ラグビーの好カードの試合はラグビーシーズン中は地上波で毎週のように中継されたりしていて空前のラグビーブームとなっていました。早稲田大学の本城選手や平尾選手などの人気スター選手によって起こった国内のラグビー人気はその後も脈々と続いていました。Jリーグの登場、サッカー日本代表がワールドカップ出場を果たすまでは間違いなくラグビー人気はサッカーを凌駕していました。ところが1995年のラグビーワールドカップでニュージーランドに100点以上の大差で負けて予選リーグで大敗して以降一気にラグビー人気はしぼんでしまいました。地上波でのテレビ中継も激減してラグビーの試合を観る機会が少なくなるとともに個人的にもラグビーの試合を観る機会は自然となくなっていきました。
時は流れ、紆余曲折を経て今回の快挙、素直にすごいと思います。これを機会に以前のようなラグビー人気がジャパンラグビートップリーグを頂点に盛り上がることを期待しています。以前はスター選手のアイドル的な人気が先行して実力が少し伴わないところがありましたが、今回の実力は本物かと思います。主力メンバーに外国人が目立ちますが、試合でのひたむきな闘志あふれるプレイや日本代表になるまでのいきさつをみてみますと他の日本人選手と同様に心から応援したくなります。
まだ一試合終わっただけで、強豪国との対戦が続きます。相手国も以前と異なり全力で立ち向かってくることが予想されます。予選リーグ突破は何も保証されていません。地に足をつけて更なる活躍を期待しています。わが巨人ジャイアンツ、サッカーJ2愛媛FC、四国アイランドリーグplus愛媛マンダリンパイレーツもそれぞれが正念場を迎えていますが、ラグビー日本代表に刺激を受けて良い結果を出してくれることを切望しています。

2015/9/21

やはりスポーツが気になります。

約一年更新しない間にいろいろなことがありました。メインテーマの一つ、スポーツ界でもたくさんありました。最近の話でもローカルに目をやれば、松山東高校の高校野球選抜出場、活躍は記憶に新しいところですが、夏の選手権大会も是非とも頑張ってもらいたいものです。サッカーJ2愛媛FCも中位で頑張っており、現時点で勝率5割をキープしています。更なる上位進出、あわよくばJ1昇格プレーオフの出場を願っています。ゴルフ松山英樹選手の海外ツアーでの安定した成績は特筆すべきですが、ロリー・マキロイやジョーダン・スピースなど、同世代の強者を破ってメジャーで優勝する日も近いのではないかと期待しています。
テニス錦織圭選手のグランドスラム優勝を願いつつ、女子サッカーなでしこJapanのさらなるワールドカップ上位進出を期待しながらもやはり気になるのはジャイアンツの体たらくです。交流戦が始まるまでは戦力が整わないなか横浜に次ぐ二位につけていて、今年も楽々優勝かと勘違いしていましたが、パリーグのチームに木端微塵にやっつけられて目が覚めました。セリーグの他のチームが弱かっただけだと。打てない、中継ぎ・抑えは打たれる、勝率は5割を切るわでがっかりの連続です。阪神、広島が調子を戻してきて、横浜も勢いを戻しつつあるなか、これから成績が上向く要因はなかなか見当たりませんが、日本一を信じて応援あるのみです。最後に男子サッカーハリルジャパンも期待しています。ワールドカップ予選の出足はつまづきましたが、これから十分挽回して本選出場、歴代最高の成績をあげてくれるものと思っています。

2015/6/25

STAP細胞と秘伝の薬

 STAP細胞の話題も最終局面を迎えつつあるようですが、一連の動きからは何度となく現れては消えた秘伝の外用剤のことが思い起こされます。ステロイドを含まないアトピーに効く特別な薬ということで大々的にアナウンスされていた付け薬が成分分析の結果ステロイド、しかも非常に強い、あるいは最強のものが含まれていたことが後日判明したというものです。これらは民間療法の薬としてではなく、医療機関で処方されており、使用していた患者の方々は大変失望されたことだろうと思います。
 民間療法の薬は有効性の有無にかかわらず、科学的なデータが乏しいために医学的には受け入れられていないものが数多くあります。ところが、中にはあとから有効性が科学的に実証されるものもあり、すべてが否定されるものではありません。
 STAP騒動の現在の流れは秘伝の薬に置き換えれば、ステロイドの入っていない秘伝の薬を監視下でこれから作成者本人に作ってもらうといったものかと思います。民間療法の薬での先述の実証試験のような動きであれば理解できますが、専門の研究機関で起こった出来事に対しての現在の動きには大変違和感を覚えます。

2014/7/1

雑考

 猛暑、大雨など今年の異常気象を締めくくるかのように超強力な台風26号が日本列島に近づいてきています。本当に各地で被害のないように終わることを祈っています。
 安楽君を擁する済美高校の秋季大会早期敗退(これで選抜出場はなくなりました)、ザックジャパンのセルビア戦完敗など、スポーツでは少し残念なことが続いていますが、気を取り直してしばらくはわがジャイアンツの日本一連覇を応援しようと思います。ペナントレース終盤からの勢いをそのままキープし続けるカープはかなり手ごわそうですし、パリーグもロッテ、楽天どちらが出てきても簡単には行きそうにありません。今の強いカープに勝って、楽天のマー君こと田中投手に唯一の黒星をつけて日本一に是非ともなってもらいたいものです。
 愛媛FCも残り6試合となりましたが、先日東京ヴェルディに大勝した勢いを最後まで続けて少しでも順位を上げて欲しいものです。来年度からJ1ライセンスを取得しましたので、再来年度以降のJ1昇格を期待しています。四国ダービーのライバル徳島ヴォルティスはJ1昇格が狙える位置で頑張っていますが、この際是非とも来年度のJ1昇格を達成してもらいたいと思います。個人的には徳島は第二の故郷なので、将来的にはJ1で愛媛FCと徳島ヴォルティスがライバル関係でいられることを切望しています。

2013/10/14


外来診療の概要

  • 治療指針
  • 主な診療の現状
クリニック・ドクターについての情報はこちら