〇少し前にほっぺの紅斑が目立たない、四肢に皮疹が目立つ、りんご病(伝染性紅斑)ではないかと思われる子どもさんを診る機会が何回かありました。いずれもまわりでりんご病が流行っているとのことでしたのでほぼ間違いないものと思われました。多くの患児は小児科にかかることが多いため、流行期でも診察する機会が当クリニックではそれほど多くありませんので、今回のように典型例でない場合には注意が必要だと感じました。その後も大人や典型的なほっぺの紅斑がみられる子どもさんも含めて、引き続き昨日に至るまで患者さんの受診が続いています(りんご病の松山市における感染状況ですが、松山市医師会週間疾患情報によれば6月26日の定点報告以降明らかな流行がみられ、一時期減少傾向でしたが、7月31日時点でも流行状態は続いています)。尚、大人のりんご病は子どもの症状と異なる(顔の皮疹がみられない)ことが多く、関節の腫れが特徴的です。りんご病の治療は基本的には(対症療法しか)ありませんが、自然に治ります。ただし妊婦の方については合併症にご注意ください。
〇アトピー患者さんについては当クリニックでは定期的に通院される再診患者さんが多く、急激な変化があまりないのでトレンドがつかみにくくなっていますが、汗対策、紫外線対策、ハウスダスト、ダニ、イネ科花粉などのアレルゲンに対する注意、ストレス緩和、皮膚の清拭・スキンケア、適切な外用治療はすべてのアトピー患者さんにとってこの時期共通の対処法です。具体的な治療はアトピーの症状(皮疹、かゆみ)の程度、経過、治療歴によって十人十色異なりますので、信頼できる皮膚科専門医の下で治療を続けてください。不定期に受診される方は悪化時に受診されることが多いため前回までの治療で良くなっていたかどうか分かりませんが、多くの場合は適切な治療が十分に続けられていません。治療自体は有効で、問題がなければ(当クリニックを受診していただけるのは大変ありがたいのですが)、症状が悪化しないように定期的に継続して通院できる皮膚科の受診をお勧めします。また、かかりつけの皮膚科が混み合っていてこちらに来られる患者さんがこの時期特に増えてきます(同様にこちらを受診していただくのは大変ありがたいことです)が、初診時に治療経過を十分に把握できないことが多いためなかなか適切な治療ができず、短期分の(こちらの判断で前医と異なることも多い)処方しかできません。特に、保険診療では初診時に保湿剤だけを処方することはできません。当クリニックでは機械的に前医と同じ長期分の処方をすることはありませんので、ご安心、ご納得の治療を続けられるためにはお時間のある時に前医で治療(処方)を続けてもらうようにしてください。
〇猛暑すぎてアウトドアの機会が減っているのか、(近隣の皮膚科に患者さんが集中しているのか)これまでのところ例年ほど夏特有の皮膚のトラブルで受診される患者さんは(子どもを含めて)多くありません。尚、日中の猛暑の時間帯が夕方まで続くためか、また患者さんの多い皮膚科から一部の方が回ってくることもあったりしてか、夕方の診療終了時間近くに患者さんが集中することが時々ありますので、受診してくださる患者さんはご留意ください。
(余談)何か月か前の話になりますが、症状の強いアトピー患者さんを生物学的製剤の使用目的で基幹病院に紹介する機会が続きました。患者さんがかゆみから解放されて症状が改善、治癒に近づくことを願ってやみません。これらのすべての紹介患者さんが順調に経過すれば、また新たにお困りの患者さんを積極的に紹介しやすくなりますので何とか良くなって欲しいものです。
2025/8/5
〇梅雨も早々に明けてしまい記録的な猛暑が続いています。紫外線の皮膚トラブルのほか、アウトドアでの虫刺されなどこの時期特有のものが多くなってきています。金属アレルギー、アトピー性皮膚炎の患者さんでは汗による症状の悪化が目立つようになります。じんましんの患者さんの中には汗でひどくなる方もいらっしゃいます。極端な話、外出を控える(ただし皮膚科受診は除く)のが皮膚のトラブル、症状の悪化を防ぐ一番の手立てかもしれません。とはいうものの、現実的にはそういうわけにはいきませんので、紫外線対策、汗のケア、早めの治療を心がけてください。また、水虫の患者さんならびに水虫を心配して受診される方が増えています。病変部の皮膚(角質)をとって顕微鏡で調べて診断を確定します。ご心配な方は治療する前に早めに皮膚科専門医を受診してください。
(余談)外来患者さんが多くなるこの時期上述のように虫刺されや水虫などの初診患者さんが増えてきますが、時々診察が終わった時点で「あれっ!?」という感じの方や「はやっ!?」と言われる子どもさんがいらっしゃいます。疾患ごとで、あるいは患者さんの治療歴などによって診療内容、診療時間が変わってきますのでこれらの患者さんは十分に満足されなかったのかもしれません。あるいは、これまで他の皮膚科ではいつもお薬を塗ってもらっていたのかもしれません。お薬を塗る場合には別途料金がかかることが多いですし、他人に塗られるのを嫌がる方も少なからずいらっしゃいますので、(とびひや火傷など、外用処置が必要なケースを除いて)当クリニックでは患者さんからご要望がなければお薬を機械的に塗ることはありません。尚、外用治療を行なっている患者さん(アトピー性皮膚炎を含む)で受診の際にお薬を塗ってもらいたい方はご遠慮なくお申し出ください。特に塗り方が良く分からない方もその都度ご相談ください。
2025/7/6
8月13日(水)~15日(金) 休診
お盆休みのため上記の通り休診させていただきます。8月12日(火)、16日(土)は通常通り診療します。大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025/7/3
〇5月中下旬においては異常に暑い日があったり、風があると少し肌寒い朝夕もあったりと、なかなか天候は落ち着きませんでしたが、紫外線の強い日は特に帽子、日傘、日焼け止めを使って皮膚のトラブルを避けましょう。まだ梅雨前、夏はもう少し先とはいうものの、季節外れの強烈な日差しを長時間浴びますとやけどを起こすことがありますのでご注意ください。軽装になるに従って、小児では水いぼ、とびひなど接触感染による皮膚疾患も増えてきますのでご注意ください。アトピー患児は皮膚のバリアの働きが弱いことからこれらの疾患を起こしやすく、湿しんをひっかくことで拡がっていきますので予防の意味でも普段からアトピーの外用治療をしっかり行なって皮膚の状態を整えておきましょう。また逆にこれらの感染性の皮膚疾患にかかりますと、そのままアトピー治療(ステロイド外用など)を続けてしまうと悪化してしまいますので早めに主治医を受診してください。
(余談)先述の水いぼ、とびひについてですが、これからプールの季節になると水いぼは増えてきますし、虫刺されのひっかき傷からとびひになる患児も多くなってきます。これらの皮膚科での処置について、水いぼをとる、とらない、とびひのガーゼ交換を毎日病院でする、しないはそれぞれの皮膚科医の方針によって異なります。当クリニックではひととおり説明をした上で、親御さんならびに患児のご意向を踏まえて治療を決めています。水いぼについては取る場合、取らない場合、取る場合には一回でとるか、何回かに分けてとるか、痛み止めのテープを使うか、使わないか、いろいろなケースがありますが、(時間はかかっても必ず治りますので)最近は取らずに様子をみるケースが増えています。基本的には数が多い場合、極端に大きな物がある場合、処置の痛み、不安に耐えられない場合、治りかけで赤くなっている場合には自然治癒を待ちます。尚、主治医がいながら水いぼの治療だけをこちらで取って欲しいと当クリニックを受診されるケースもちょくちょくあります(1週間くらい前にもありました)が、主治医の方で水いぼの治療もしていただくようにしています(主治医が取らない方針であればそれに従ってください)。とびひについては、初診時には当クリニックでガーゼ処置をしていますが、基本的にはご自宅でガーゼを用意してもらって患部の処置をしてもらい。4日後の再診としています。初回の処置の時にご自宅でのガーゼ処置が難しければ毎日通院していただくようにお伝えしていますが、実際に連日通院される方はほとんどいません(4日後の再診もされないケースもありますので、実際に良くなっているのかどうか、他医で処置をしてもらっているのかどうかは分かりませんが)。尚、とびひについては大本の治療である抗生物質の内服薬、外用剤の投薬も行ないます。
2025/6/2
◯皮膚科・アレルギー科関連学会出席、医師会活動など、所用のため、あるいは警報発令などの天候不順により不定期に休診・外来時間の短縮をさせていただきます。その時の事情により休診・診療時間を短縮する曜日、短縮時間が異なりますので、具体的な日にち、短縮時間につきましてはあらかじめ別途で院内掲示ならびにこのページを随時更新してご案内させていただきます。
◯突発的なイベントによる直前の変更、追加もありますので診療終了時間近くに受診される方はご確認のうえご来院ください。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
6月14日(土) 受付終了時間11時
〇所用のため上記の通り受付終了時間を11時とさせていただきます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2025/5/8
1 / 44ページ12345...102030...»最後 »